書けない感想文

先日のエクスターンについて、大学に提出する「自己評価書」と「レポート」を書かねばならないのだが、さっぱり進んでいない。レポートは、期間中に書いたものを適当に手直しして流用するとして、問題は「自己評価書」である。

早い話が「感想文」なのだが、この手の文章を書くのはもっとも苦手だ。私は、文章を書くのは好きなほうだし、それなりに能力もあると自負しているが、ジャンルによって、得手・不得手はある。

おそらくお気づきのように、論説文(「主張」など)や紀行文(随筆)が得意な反面、夏休みの宿題の定番・「絵日記」「読書感想文」以来、主観的な感想を綴る文章が書けない。事実を面白く描写することはできるが、内心を吐露するのは至難の業である。

私の悪い癖が、感想文を書いているうちに、論説になってしまうことである。中学3年の研修旅行(修学旅行)では、長崎で、被爆された方の体験談を聞き、京都に帰ってきてから、感想文を書いた。

細部は覚えていないが、被爆者の方は、大意こんなことを最後におっしゃった気がする。

「私たちのような体験をする人を二度と出さないためにも、日本は戦争をしてはならない。憲法9条を大切にしなくてはいけない」

この一言に、中学3年の私は、頭にきた。合衆国が、原子爆弾を用いて、広島・長崎で数十万人もの非戦闘員(一般市民)を殺戮したのは、明白な国際人道法(戦時国際法)違反であり(国際司法裁判所1996年7月8日勧告的意見「核兵器使用の合法性事件」ICJ Reports 1996, p.226参照)、日本の指導者らが「人道に対する罪」で軍事裁判にかけられるのなら、合衆国側も当然裁かれるべきで、その意味で、被爆体験の悲惨さを語り継ぐことは大事である。しかし、「被爆者」という、反対言論で対抗されにくい立場を奇貨として、自らの政治思想を流布するのは、越権行為である。

…感想文を書くつもりが、こういうことを論じて提出した記憶がある。

大いに脱線したが、要するに、感想文を書くのは苦手なのである。

携帯ビジネスモデルの変革

先日、「迷走」と題して批評したボーダフォンソフトバンクモバイル)の新サービス「スーパーボーナス」だが、その真の狙いが見えてきた。解説するには、まず、この話から始めなくてはならない。

「あなたは、いま使っている携帯電話機(移動機)を、いくらで買いましたか?」

おそらく、ドコモのFOMA「9シリーズ」や、ボーダフォン3Gのハイエンド端末を使っている方なら、1万5000円〜2万円程度、それ以外のミドルスペック機種なら、1万円程度というのが相場と思われる(もちろん、各社のポイントサービスなどにより、実際に支払う金額は異なってくる)。

では、移動機を「定価」を買うと、いくらくらいするかご存知だろうか。

電話に加え、デジタルカメラPDA携帯情報端末)、ゲーム機、ミュージックプレーヤー…。携帯の多機能化が進んだ現在、移動機の本体価格は、高いものでは7万円〜8万円くらいする。

多くの人が、驚かれたと思う。では、なぜ、顧客が実際に支払う店頭料金は安いのか。それは、「販売報奨金」(インセンティヴ)という制度があり、差額をキャリア(携帯電話会社)が負担しているからである。

もちろん、キャリアにとってもビジネスであり、「慈善事業」ではないから、その分、通話料金に上乗せされる形となり、最終的にはユーザーが負担することに変わりはない。

このインセンティヴモデルは、携帯電話が「端末売り切り制」に変わった90年代半ばから始まった(当初、携帯電話は「リース」だった)。すなわち、最初に移動機を買う時点で大金がいるとなると、なかなか携帯電話は普及しない。そこで、顧客の初期投資額を抑えるビジネスモデルが考案されたのだ。

このモデルは、携帯が右肩上がりで普及し続けた2000年代初めまではうまく機能していた。ところがその後、「ひずみ」が生じ始めた。

キャリアが負担するインセンティヴは、新規契約時のほうが高い。「新規価格」と「機種変価格」に差があるのは、そのためである。ところが、これに目をつけ、機種変更せずに、いったん解約して、新規契約するユーザーが続出するようになった。これでは、当該キャリアのユーザーそのものは増えないので、インセンティヴ分を回収できなくなる。とくに、移動機が高機能化して以降、移動機を手に入れるためだけに契約して、すぐに解約するという極端なケースまで出始め、これでは完全にキャリアの「持ち出し」である。

今回、ボーダフォンが始めた「スーパーボーナス」は、このインセンティヴモデルからの脱却を図る、画期的な試みである。すなわち、インセンティヴモデルの場合、新規契約後すぐに解約されては、インセンティヴ分の回収ができない。そこで、新たに移動機の「割賦販売」(すなわち、ユーザーの借金)という形式をとり、月々の分割返済額は、従来のインセンティヴ相当分として、キャリアが負担する(具体的には、利用料金から相殺する)というものだ。ただし、26ヵ月の償還期間内に解約した場合は、残高を一括返済しなければならない。

従来、インセンティヴが「悪用」されるケース(すなわち、大多数のユーザーの負担で、一部ユーザーが不当に利益を得る)があったことを考えると、この新しいモデルは、利用者間の公平にかなうもので、方向としては正しいものを含んでいる。

しかし、ここで議論は反転する。

ある施策が「正しい」かどうか、と「妥当」かどうか、とは別の問題である。すなわち、前にも指摘したように、「スーパーボーナス」は、きわめてわかりにくい。従来なかったビジネスモデルだから、当然といえば当然なのだが、いくら素晴らしい施策でも、機能しなければ意味はない。

きょうボーダフォンは、「スーパーボーナス」契約を条件に、「iPod nano」を移動機とセット販売するというキャンペーンを打ち出した。また、今後、「スーパーボーナス」契約者以外には端末価格を高く設定することで、事実上「スーパーボーナス」加入を強制するようになると予測される。

そうなったとき、多くのユーザーは、「これが正しいビジネスモデルだ」とは考えてくれない。「やっぱりソフトバンクはあくどい」と考え、他キャリアに逸走するのが目に見えている。

ボーダフォンソフトバンク)は、危険な賭けに出たのである。

右脳左脳占い

mixiの「縞々kid」さんの日記で知り、私もやってみた。

うさうさ「右脳左脳占い」
(↓URLはこちら↓)
http://nimaigai.com/howto.html

「ささ男」の私の結果は…、

【性格】「デジタルじかけの、正義の味方」

インプットもアウトプットも左脳で行う「ささ」にとっての判断基準は、「正しいか、正しくないか」。ものごとに真正面から取り組んでデータ・情報の収集や分析を熱心に行い、自分が知らない情報の穴があることによる間違いを恐れます。そんな堅実な姿勢のあなたに信頼をおいている人も多いはず。周囲からは「物知りさん」として重宝がられます。

ものごとを進めていく上でもっとも重視するのが「段取り」。リスクを負うことを誰よりも避けるので、ひとつずつ課題を解決して積み上げていくスタイルをとっていきます。途中でそれがくつがえされたりするとかなりのストレスを感じることも多いでしょう。ざっくりした会話やニュアンス的な言葉がキライで、大勢で話すより、1対1でじっくりと話し込むのを好みます。

人間の感情を読み取るのが苦手で、本質的な間違いをおかしたり、融通のきかないタイプに見られることも。理想は高く常に完成型を求めていますが、それは自分の経験と知識のデータの中だけから作られているので、本人が自負してるほどまわりはセンスを感じず、あまりそれを主張すると偏屈モノ扱いされます。


………「全部同意」します。